タニワキコラム

デジタル政策について語ろう

AIガバナンスの行方

Chat GPTの登場以来、AIが社会的関心事となり、実用化が急速に進みつつある。同時に、その未知の能力あるいはリスクを巡って、さまざまな検討や法整備がなされている。 www.iij.ad.jp

デジタル冷戦と抑止戦略

近年、国家の関与が疑われるサイバー攻撃が急増している。これを受けて、米国を中心にサイバーセキュリティの領域にも「抑止戦略」の考え方が取り入れられつつあり、日本でも具体的な検討が進んでいる。 www.iij.ad.jp

重要性を増すデジタルガバナンス〜WEFグローバルリスク報告書2024〜

デジタル技術が社会経済システムに深く実装されていく過程において、デジタル技術の制御可能性を確保していくことが極めて重要になってきている。こうした中、2024年1月に世界経済フォーラム(WEF)が公表した「グローバルリスクレポート2024」は、世界が抱え…

通信障害と社会

通信ネットワークの構造変化に伴い、通信サービスの提供に関わるリスク因子の増大と多様化が進み、無謬主義からリスク管理主義への転換が求められる中、リスクの外的要因に対する機能保証ち内的要因に対する信頼性向上を2本柱とする統合的なリスク管理・対…

インターネットの未来を考える

去る10月、インターネットの国際会議「IGF(Internet Governance Forum)」が京都で開かれた。今回はこの会議の意義や果たすべき役割について考えてみたい。 www.iij.ad.jp

サイバーセキュリティアワード

私が参画しているデジタル政策フォーラム(DPFJ : Digital Policy Forum Japan)では、2021年9月の創設以来、約100名のフォーラムメンバーとともにデジタル政策の方向性について議論を重ね、政策提言の公表、オープンカンファレンスの開催など、熟議による政策…

インターネットの自由2023

2023年10月、米国NGO(非営利団体)のフリーダムハウスは「ネット上の自由(Freedom on the Net)」と題する報告書の2023年版を公表した[1]。「人工知能の弾圧的な力(The Repressive Power of Artificial Intelligence)」と副題を付された今回の報告書は、2022年…

2100年のニッポン

人口減少期こそデジタル技術の出番。高齢化先進国は、課題解決先進国を目指せ。 www.iij.ad.jp

Towards a Data-Driven Society

Remarks prepared for Nikkei Digital Forum 2023 at Hanoi, Vietnam on October 24, 2023 Good morning, everyone. I am very pleased to have this opportunity to speak to you here. Let me first introduce myself briefly. My name is Yasu Taniwaki, …

個別化の時代

データ駆動社会のセグメント化。個別化はOK、差別はNG。 www.iij.ad.jp

120年前の予言

コンピュータとインターネットの登場。そして、データ駆動社会の行方を考える。 www.iij.ad.jp

デジタル政策を考える

近年「デジタル政策」という言葉が使われることが多くなっている。本稿では、従来「通信政策」や「情報通信政策」と呼ばれることが多かった領域において、「デジタル政策」として捉えようとする議論の範囲、「デジタル政策」としての分析の視点などについて…

インターネットの自由2022

2022年10月、米国NGO(非営利団体)のフリーダムハウスは「ネット上の自由(Freedom on the Net)」と題する報告書の2022年版(文末の参考文献を参照)を公表した。「国家権威主義によるインターネットの再構築に対抗して(Countering an Authoritarian Overhaul…

緊迫するインターネットガバナンス

本稿は”デジタル政策フォーラム”に掲載された筆者の2本のコラム(「インターネットガバナンスを巡る国際的議論」(2022年4月15日)及び「インターネットを巡る“国家主権”と”サイバー主権”」を統合・再整理したものです。 インターネットは時間と距離の制約を…

ウクライナ侵攻とデジタル技術

2021年9月、産学官の専門家がデジタル政策について議論するデジタル政策フォーラム(Digital Policy Form : DPFJ)[1]が設立された。このフォーラムでは、デジタル技術があらゆる社会経済領域の基盤となった現状を踏まえ、インターネットを含むデジタル政策の…

インターネットの自由2021

2021年10月、米国NGO(非営利団体)のフリーダムハウスは「ネット上の自由(Freedom on the Net)」と題する報告書の2021年版(文末の参考文献を参照)を公表した。「ビッグテックをコントロールしようとする国際的な流れ(The Global Drive to Control Big Tech…

デジタル時代の経済的価値を考える

社会のデジタル化が進むと、データが「経済システムを循環する血液」となり、データの生成・蓄積・解析・活用が新たな経済的価値を生み出す「データ主導社会」が到来する。これまでの資本主義においては有形資産を活用して新たな価値が生み出されてきた。例…

コロナ禍とネットの自由

ネットの自由度を評価する 2020年10月、米国NPO(非営利団体)のフリーダムハウスは「ネット上の自由(Freedom on the Net)」と題する報告書の2020年版を公表した。「パンデミックのデジタルの影」という副題を付された今回の報告書は、2019年6月から2020年5…

ポストコロナの時代に向けて

新型コロナウィルスの蔓延に世界中が懸命に対応している。今回のウイルスとの戦いは長期化することが避けられない状況だが、今回のウイルスが蔓延する前(ビフォアコロナ)の世界と当面のウイルスとの共存から感染の終息後(ポストコロナ)の世界を比較して…

プラットフォームの中立性

2019年7月23日、米国司法省はプラットフォーマーと呼ばれる巨大IT企業が反トラスト法(独占禁止法)に違反して市場競争を阻害しているかどうかについての調査を開始すると発表した。今回は、プラットフォーマーのデータ独占についてどのような対処法…

データの経済的価値

情報通信技術の活用は経済成長をもたらす。例えば平成30年情報通信白書(18年7月)によると、ICT分野における技術革新、資本の増加、労働力の投入の3つの要素を通じ、生産性が向上し、経済成長を生み出しているとしている。しかし、従来の経済統計…

フェイクニュース等を巡る議論

欧米においては米大統領選、フランス大統領選、英国におけるEU離脱に関する国民投票など、様々な局面でフェイクニュース・偽情報が拡散し、国を二分するような大論争が生まれてきた。このため、欧米ではフェイクニュース等の発生あるいは拡散のメカニズム…

激化するサイバー空間を巡る米中の対立

2018年12月20日(現地時間)、米国司法省は中国国家安全部と呼ばれる国家諜報機関に関係する中国人ハッカー2名を起訴した。今回の起訴では、被告人2名がAPT10と呼ばれるグループにおいてサイバー攻撃に加担し、ブラジル、カナダ、フィンランド…