タニワキコラム

デジタル政策について語ろう

2024-01-01から1年間の記事一覧

2024を振り返る

デジタル政策領域の議論を展開しているデジタル政策フォーラム(DPFJ)の2024年の活動を振り返る。 www.digitalpolicyforum.jp

インターネットの自由

世界中で54億人(全人口の67%)の人等が利用するインターネット。その上を流れる膨大な情報は、時間と距離の制約を超えてサイバー空間を超高速で行き交い、社会や経済の仕組みを大きく変えている。インターネットの特徴は「自由でオープンな仕組み」にあるが…

多極化するデジタル国家

世界各国でデジタル化の流れが加速かしている。本稿ではその方向性を4つに分類した上で、多極化しつつあるデジタル国家の現状を考える。 www.iij.ad.jp

ネットワークは中立的か?

「インターネット上を流れる全てのパケットは公平に扱われなければならない」---デジタル社会が成熟の度を深めるなか、この”ネットの中立性”を巡って本質的な議論がなされている。 www.iij.ad.jp

デジタル貿易三原則、USTRの方針転換

2023年10月。USTR(米国通商代表部)はWTO「電子商取引に関する有志国会合」(Joint Statement Initiative on Electronic Commerce)において、越境データ流通の保護、データローカライゼーションの禁止、米国企業が所有するソースコードの外国政府への強制開示…

米国ネット中立性議論の課題

ネット中立性(net neutrality)という議論がある。この議論は米国では20年以上にわたって行われてきたが、2024年4月、FCC(連邦通信委員会)が新たなネット中立性規則を決定した。本稿では、今回のFCC決定を巡る論点等について整理してみたい。 米国における議…

デジタルガバナンスの時代

データ駆動社会では、デジタル技術の制御可能性が社会全体に大きな影響を及ぼす。今回は「個別化・自動化・最適化」という視点から、デジタル技術に関するガバナンス確保に向けた国際的な取り組みを見てみたい。

AIガバナンスの行方

Chat GPTの登場以来、AIが社会的関心事となり、実用化が急速に進みつつある。同時に、その未知の能力あるいはリスクを巡って、さまざまな検討や法整備がなされている。 www.iij.ad.jp

デジタル冷戦と抑止戦略

近年、国家の関与が疑われるサイバー攻撃が急増している。これを受けて、米国を中心にサイバーセキュリティの領域にも「抑止戦略」の考え方が取り入れられつつあり、日本でも具体的な検討が進んでいる。 www.iij.ad.jp

重要性を増すデジタルガバナンス〜WEFグローバルリスク報告書2024〜

デジタル技術が社会経済システムに深く実装されていく過程において、デジタル技術の制御可能性を確保していくことが極めて重要になってきている。こうした中、2024年1月に世界経済フォーラム(WEF)が公表した「グローバルリスクレポート2024」は、世界が抱え…

通信障害と社会

通信ネットワークの構造変化に伴い、通信サービスの提供に関わるリスク因子の増大と多様化が進み、無謬主義からリスク管理主義への転換が求められる中、リスクの外的要因に対する機能保証ち内的要因に対する信頼性向上を2本柱とする統合的なリスク管理・対…